私は都内23区家賃4万円台の1Rに住んでいます。(管理費込みで5万円ちょい)立地の割にはかなり家賃を低く抑えられているほうかと思います。しかし、安いは安いなりに満足がいかない点もあります。安い賃貸に住んで私が感じたデメリットについてお話します。
安い賃貸物件に住んでいる理由
東京で一人暮らしを始めるにあたって一番重視しなければならなかったのが家賃を安く抑えることでした。一応正社員での仕事を決めての状態だったとは言え、それでも年収300万に満たない仕事の上、返済もありましたから。
都心、街中でちゃんとした部屋に住みたいと思えば8万円とかかってしまいますから、私の実質手取りの50%近くになってしまいます。
その為、少し条件が悪くとも安い物件に住むことを希望していました。というかそうしないと暮らしてゆけません。
どのようにして探したか
就職する会社に、東京でも都心から離れていて不便なところは避けてほしい、23区内で交通の便もよいところに住んでほしいというお願いがありましたので(正社員というが実質派遣社員の形の会社でした)、その中で比較的家賃の安いと言われる区域で探すことにしました。
ちなみに住む場所指定する割に住宅補助とか一切ありませんでした。
不動産会社には、絶対譲れない条件と、希望予算を伝え探してもらいました。
私の希望条件は以下です。
- 駅から徒歩10分
- 古くても築35年程度
- RC造
- 2階以上
- エアコン付き
駅徒歩10分以内
あまりに遠いと通勤がダルくなって休みの日も出かけにくくなるだろうと思ったので。駅徒歩5分とかにするとぐっと高くなるので10分で妥協。
古くても築35年程度
本当は築30年以下のほうがよかったのですが、それでも結構家賃が変わってきます。
ギリギリ新耐震基準で作られているはずと思い35年に譲歩。
RC造
結構遅くまで起きていたり通話していたり私自身がうるさいほうだと思うので防音の観点からRC造の物件を希望しました。木造ならもっとかなり安い物件もいけると思いますが、RC造でも結構音が聞こえるのでRC造じゃなかったら耐えられなかったかも。
2F以上
一応防犯の観点から地階は避けようと思いました。学生時代は3Fに住んでいたのですが階段の上り下りがだるかったので2Fでも十分かなと思い2階以上で希望。
エアコン付き
なかったら死ぬ
希望家賃
5万円代、これでもかなり安い金額だと思っていて世間知らずだと思われたら嫌だなあと思いながらもできれば4万円代だとありがたいです ということで希望を出しました。
3件ほど内見した中で一番良いと思った物件に住んでいます。
家賃4万円代、管理費込みで5.1万です。
安いワンルームに住んで感じるデメリット
ユニットバス
安く一人暮らしをするなら仕方がないとは思うのですが、ユニットバスであること。水回りが汚れやすく掃除が面倒。あと衛生面でも気になる人はいるかと思います。
学生時代も3点ユニットの賃貸に住んでいましたが、もし次一人暮らしすることがあったらバストイレ別の物件に住みたいと思っていたので、ここはちょっと残念です。
家賃安い地域で暮らすときはバストイレ別の物件に住みたいです。
あと排水トラップが古すぎて錆びているっぽくて外せず自力で掃除ができません。
ミニキッチン
およそお湯を沸かすくらいのことしか想定されていないミニキッチン。コンロはIHが一口ありますがこれも長時間使っていると高温で使用できなくなるし電熱線の音がうるさいです。
あと作業スペースもなく材料を切ったりするのがしづらく、工夫がいります。私はシンクにかける水切りラックの上で作業したり、テーブルをキッチンまでもっていって作業台に使ったりしています。
自炊して節約したいならもっとちゃんとしたキッチンのほうが使いやすいです。
次引っ越すときお金をもっと稼げていれば二口コンロで作業スペースがある広いキッチンの部屋がいい。
洗濯機置き場が外
この部屋はもちろん脱衣所なんてなく、洗濯パンもなく、洗濯機置き場がベランダにあります。
一応洗濯機が置けて、人が通る玄関通路側じゃないだけありがたいのかもしれません。周りは家に囲まれているので、道路側からの視線も少なく洗濯物が取られたりする防犯上のリスクも少ないとは思います。

でも単純に、洗濯する、洗濯物を取り込んで干すのにいちいちベランダに出たり入ったりするのが面倒くさい。雨が降っていたり風が強いときもベランダに出ないと洗濯できないので。
あと振動や騒音も部屋の中に比べ響きやすいのかな?と思います。
また、洗濯機を屋外に置かなければいけないので雨風や紫外線に晒すことで洗濯機の劣化が早くなることも避けられません。
例のアレが出る
実は、入居2日目の時点でGらしきものを部屋の中で目撃しています。部屋の中に家具がなにもなかったので、段ボール箱をテーブルにしたり敷いたりしていたのでもしかしたら段ボールについてきていた可能性もあるのですが、入居して1か月半ほどあとになって、Gを連日見るようになりました。
あまりに見かけるので恐ろしくなって駆除業者に連絡し来てもらったところ
部屋の中で巣を作って繁殖していたのです。

一応、キッチン下の排水管の隙間は自分で隙間パテでふさいで、エアコンホースもバルサンの防虫キャップをする、換気扇にフィルターを張るなど、対策はしていました。
駆除業者の方に侵入経路ふさぎをしてもらったところ、キッチンの壁、エアコンと壁の接地面、玄関上ブレーカーの中など、隙間がかなり空いていました。エアコンなんかは設置業者がかなり下手くそだったようです。そのほかの隙間は築年が古いことによる劣化のせいだと思います。
また、押し入れ収納の中も壁が木材むき出しでGの好みやすい素材だったりなど。
駆除してもらった数日後もマンションエントランスのグレーチングから出入りするGを見たので、
多分私の掃除がいきわたらなかったとかとは別に最初から物件の中にいたのだと思います。
これからまたあったかくなってくるので彼らに怯えながら過ごしています。
黒くて小さなものを見ると心臓がドキドキします。
トラウマになってしまいました。築古物件はG遭遇リスクが高いと思われます。
業者の方には、新築タワーマンションの高層階でもGは出ると励まされました。
安いなりにデメリットはある
一人暮らしするには十分な広さですし、立地もかなり便利だし、スーパーコンビニも近くにあるし、周りも繁華街ではないから静かで治安もそれほど悪くないし、家賃のわりにはかなり満足しています。
ただ、都心でなかったら同じ家賃でバストイレ別広いキッチンで築年も浅くGも出ない部屋に住めるだろうな、と思うので、いつかお金がたまったりもっと収入を安定させて地方に引っ越すことができたらそのあたりの条件を満たす部屋に住みたいです。
お金がなくて初めての一人暮らしをするなら、条件はあまり高くしすぎないほうが良いと思います。一度上げた生活水準を下げるのは難しいですし、家具などと同じようにこれは欲しい、これはいらんかった、というのを実際に暮らしてみて感じてみてから、より良い部屋に住み替えたほうがいいのではないかと思っています。
コメント