元ドラッグストア店員直伝 登録販売者試験の勉強法(100点越えで合格)

人生

私は以前ドラッグストアの登録販売者としてフルタイム勤務していました。登録販売者試験には半年ほどの勉強期間で一発合格。会社で同じ試験を受験した従業員のうち上位5位に入っており、なかなか良い点で合格することができました。

現在はドラッグストアを退職しており、登録販売者として働くことはありませんが、勉強の仕方に悩んでいる方に私の勉強法をお伝えします。

ドラッグストアの学習支援を受けながら登録販売者の勉強

令和3年からドラックストアのパートとして勤務開始。2月から勉強を開始し半年ほどで令和4年度の登録販売者試験(東北ブロック)に合格しました。

勤務していたドラッグストアには登録販売者資格取得の支援制度がありました。
といっても、

  • 指定テキストが若干安く購入できる
  • 週1の小テスト
  • 受験が近づくと模試を受けることができる

といったものです。
週1のテストはサボってしまう人もいましたし、模試は実際の試験と同じ時間配分で受けたりなど学習の進み具合がわかるというものはありますが、独学で学習するのとそれほど差はないと思います。

資格取得支援制度そのものよりも、同じ試験に向けて仲間と勉強することでモチベを高めることができることと、わからない点を社員さんや先輩パートさんに聞けるという環境の中で学習できたことが資格勉強を効率的に進めるうえで重要だったと思います。

完全独学でも効果的な勉強法だと思うので、一人で学習を進める人も参考にできるのではないかと思います。

勉強法

テキストはYTLのズル本を使いました。様々なテキストが出ているので、それぞれにあったものを使うのがよいと思いますが、ズル本がフルカラーで図解も多く一番わかりやすいし、合格に必要なポイントだけつめこまれているので、これ一冊を完璧にするのが一番学習コストを低く合格できると思います。

私は2月からこのテキストを読み進めました。短い時は1日30分、休日など時間が取れるときは3時間ほどこのテキストを読みながらノートにまとめたり書いたり図解したり、自分でかみ砕いて理解できるように読んでいきます。
章節ごとにミニテストがあるので、それも解きます。

1週目は完全に理解できなくてもいいので、早めにテキストを1週します。
2週目は1週目よりわかるところが増えてきていると思います。3週目からは、わからない章節をメインに読み込んでいきます。これを繰り返し、徐々に理解できるポイント、回答できる問題を増やしていき、全体を理解できるようにしていきます。
1週目は読み進めるのに時間がかかってしまうと思うので、学習スケジュールに余裕をもってなるべく早めに開始したほうが良いです。

私は2月から読み始め、4月までに1週目を終え、それ以降は2週3週と短いスパンで読み返しました。

付箋学習法

登録販売者の学習では、薬の成分など暗記が必要になる項目が多いです。
私がドラッグストア勤務時に実際にやっていた学習法は、その日覚える項目を付箋に書いておき、レジ中になんどもその付箋を見て暗記するというものです。

私が勤務していたドラッグストアはありがたいことに暇なときはレジの中でも勉強してもいいよ~と言ってくれていたので、過去問を解いたり暗記に時間を費やしたりしていました。もちろんお客さんが優先ですけどね!

常に忙しいお店や時間帯だとなかなか難しいかもしれませんが、レジ中に付箋をチラ見するくらいならなんとかできるのではないでしょうか。

今日は胃の薬の成分を覚えよう、今日は皮膚薬を覚えよう…など、毎日少しずつ知識をためていけば試験までに主要な薬の成分が暗記できるという寸法です。

品出しや棚替えメインの方は、手のひらに書くとかでもよいかもしれません。

ドラッグストア以外が本業の方は、勤務中に内職はできないと思いますので、仕事以外、例えばスマホの待受けをメモにするとか、頻繁に目に触れる何かに覚えることをメモしてみてください。

きくりんさんのYoutube

とても助かったのが、きくりんさんのYoutubeです。登録販売者の学習動画を無料で公開してくださっています。

ズル本を何度も周回し理解を深めたら、きくりんさんの動画を受講します。
テキストだけだとどうしても理解できないポイントがあると思うのですが、きくりんさんの動画だととても理解しやすいです。
私はきくりんさんの動画を見ながらノートをとって、まさに学校の授業を受けているような状態で勉強していました。ズル本ときくりんさんの動画でかなり学習が捗りました。

過去問題集を解く

試験範囲の60%以上が理解できるようになってきたら、あとはひたすら過去問を解きます
ドラッグストアで働いていたとき、過去問が手に入りやすかったのが一番合格にメリットがある点だったかもしれません。
ただひたすら解きまくってください。問題に慣れましょう。
分からなかった問題はテキストを引いて理解してから進みましょう
答え合わせして×でわからないままではなく、同じ問題が出たら解けるようにしておきましょう。
過去問数年分は公開されているのでネットで無料で見ることができます。

私はそれ以外に、図書館で過去の登録販売者試験テキスト、問題集を借りて解き、
メルカリで過去問を買って解きました

また、ズル本は最短効率で合格を目指すタイプのテキストのため、出題傾向が少ない項目はカットされています。そのため、試験で初見の単語や成分を見ることになる可能性もあります。
なので、副読本としてほかのテキストも読んでおくと少し保険になります。

実際知識は多くあったほうが、登録販売者合格後の実務にも役立ちます。

あとは当日に向けて調整を!

あとは試験当日まで完成度を高めていき、試験当日に体力メンタルのコンディションを整え、会場までの行き方を調べて、受験票を忘れず(申し込みも忘れずに)、緊張しすぎないようにして試験を迎えるだけです。

ある程度の勉強量は必要になると思いますが、暗記が多いので内容自体がそこまで難解というわけではないと思います。
登録販売者の資格があればドラッグストアで働く際時給が上がります。
もしドラッグストアで働いているならとったほうがいいですし、ドラッグストアで働きたいなら取っておくと採用されやすくなります。

資格取得後も毎年研修などがあり、同じバイトなのに接客を押し付けられる・・といったデメリットもありますが。

資格取得を目指す方は参考にしてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました