一暮らしを開始して自炊を良くするようになってから、調理道具を一通り買い揃えました。今はこれらの道具で日々のご飯や冷凍お弁当を作ったりしています。これだけの道具があれば十分なので、私がそろえた調理道具(+食器類)について書きます。初めて一人暮らしをしたり自炊を始める際の参考にしてみてください。
私が使っている自炊のための道具たち
だいたいが100均で揃えたものです。大したものは作っていないですが、パスタをゆでたり冷凍うどんに野菜を追加したりあまり野菜でチャーハン作ったり、そのほか毎日のお弁当をつくるのにも欠かせない道具です。
あまりお金をかけなくても一式揃うので節約のために自炊を始めるならこんな道具をそろえていくのが良いと思います。
包丁(100均◎)
100均一で購入したフルーツナイフ。以前一人暮らししていたときも今ほどではないですが狭い部屋だったので、大きい包丁だと取り回しづらいので小さいフルーツナイフを使っていました。
固いものだと切りづらくて不便なのですが、そういうものを調理する機会はほとんどないので十分です。
キッチンはさみ(100均◎)
狭いキッチンで自炊をする際、ベーコンちくわ、ネギ、ニラなどをちょっとだけ切りたいときは、包丁とまな板を使うより後処理が楽なキッチンはさみをつかっています。袋なども開けられて便利。
自炊初心者はちょっとした食材をキッチンはさみで切って炒める、といった簡単なことから始めるのがおすすめです。
たとえば、キャベツとウインナーをキッチンはさみで切ってやきそばと炒めるとか。洗い物が減るので楽ちんです。
ニトリで取り外して洗えるタイプのキッチンはさみを購入しましたが、100均でも十分だったかと思います。
ピーラー(100均◎)
最初は包丁で人参やダイコンの皮むきをしようとしていたのですが、私が不器用なこともあり、やっぱりめんどくさいなと思ってピーラーを買いました。根菜類を調理する機会があるならあったほうがいいと思う。
最初期はなくても良いと思います。
軽量カップ(100均◎)
100㏄などをはかる際は最初ザバスのプロテインシェーカーを使用していました。50㏄とかはメモリとメモりの間を目分量で。プロテインシェーカーがある人はそれで代用できると思います。
私は今は実家から持ってきたお米の量もはかれる軽量カップを使っていますが深すぎてお米をすくうときめんどうなのでちゃんとしたやつが欲しいです。
軽量カップも100均でメモリが細かいものが売っているのでそれで充分かと思います。
軽量スプーン(100均◎)
しょうゆ大匙2とか、みそ大匙3とか量るのに必要です。
最初はスプーンで目分量やっていたのですが、料理のセンスがめちゃくちゃある人、経験値がめちゃくちゃ溜まっている熟練の料理人でもない限りレシピ通りに量ったほうが良いです。
昔の一人暮らしの際は小さじ、大さじ、中さじ?がセットになっているものを使っていたのですが、あれは洗うのが面倒なので、スプーンの表と裏で大さじと小さじを量れる一体型のものを100円ショップで購入しました。
マルチ調理ヘラ(100均◎)
掬う、混ぜる、炒めるなどが一つでできるヘラです。無印良品のシリコンスプーンと似た形状です。というか本当は無印のシリコンスプーンが欲しかったのですがケチって100均で買いました。
炒める、混ぜる、汁物を取り分ける、ご飯しゃもじとして使っています。
おおむね満足ですが、ごはんつぶがべったりくっついてしまうところが不満です。
お玉、木べら、しゃもじ替わりに使えるのでものを増やしたくないならこういった調理器具が便利。
フライパン (2,790円)
焼く、炒める、煮るなど全部ひとつのフライパンでやりたいので、深めで広めの26センチフライパンを使っています。パスタ、汁物、魚を焼くなどすべてこのフライパンを使っています。
今のところ鍋、フライパンなどはこれ一つです。
大き目がいいと思ったのですが、26センチフライパンだと洗い物するとき狭いシンクだと洗いづらかったです。もしくは取手を外せるタイプだと洗いやすいかもしれないです。
汁物を作るときなんかはこのフライパンなみなみに材料が入るので、深型の鍋がもう一つ欲しいかも。
鍋のふた (1000円くらい)
最初は焼いたりパスタをゆでたり炒めたりするぐらいだったので不要だったのですが、豚汁などスープ系、煮込み系、蒸し焼き系の調理をする際にふたが必要になってきました。
ガラスや金属製だと重くて洗うのが面倒なのでシリコンのものを購入、フックにひっかけて収納しやすいです。
そんなに料理しないならなくても可。またはアルミホイルで落し蓋をしたらなんとかなる場合もあります。
まな板(100均◎)
食材を切るときに必要。特にこだわりはありませんが、私は木材は腐りそうなのでプラ派。軽くて洗った後ひっかけたり立てておきやすいです。消耗品なのである程度北汚くなってきたら取り換えよう。
定期的に泡ハイターで除菌。100均一で十分です。
シンクの水切りラック
ミニキッチンのシンクが狭すぎて作業スペースと洗った皿の置き場にするため購入。シンクの橋と端にひっかけるタイプのものです。もしほかに作業スペースや食器置き場で確保できる場所があれば不要です。
私はニトリで800円くらいで購入しましたが、100円ショップでは似たようなものが300円でありました。
スプーン・フォーク・お箸(100均◎)
一つずつ実家で使っていないものを持ってきました。
来客の予定はすぐなかったし(実際だれも来ていない)特にこだわりもないので。一目ぼれして気に入るようなものがあったら買うと思います。
お箸は菜箸代わりにもつかっているのですが、先が汚くなってきたので買い換えたほうがよいかもしれません。
出費は増えますが手間を減らしたいならお皿やお箸類は使い捨ての紙皿を使うという手もあります。
プラのマグカップ(100均◎)
前職の職場で使っていた100円のプラコップをあらゆる飲み物を飲むのに使っていました。水、お茶、コーヒー、牛乳、ジュースとなんでも。最初期はみそ汁もこのコップで飲んでいました。
今はジュースやお酒は透明なグラスで飲みたいなと思ったので100均でグラス風のプラコップを購入しました。
別になくても良いけど満足度が上がるので。プラコップは今は歯磨き用にしています。
ニトリの丼
なるべくものを増やしたくなかったため、皿は丼もの、カレー・シチュー・パスタ・メインおかずに兼用できるものを探していました。
さらに、私はすぐものを落として割るし、重いと洗うのが面倒なためプラ製。レンジ可のものである必要がありました。
そしてこの黒いお皿を購入しました。カレー・シチューなどを食べる機会がなく、親子丼。うどん、パスタを食べるときに使っています。
あと冷凍食材を解凍するときの器としても活躍しています。
もうちょっと深めのものにすればよかったというのと、フォークなどが当たったところに傷がついてしまってちょっと汚くなってしまっています。白いお皿のほうがよかったかも。
白い小鉢(100均◎)
ごはん、みそ汁などをこれにもりつけて食べていました。なんにでも使いやすいものを、と思ったのですが、器の深さと広がり具合が逆になんとなく使いづらい気がします。今は料理を盛り付けるより料理しているときに材料をよけて置いたりするのに使うことが多くなってます。
最初に自炊道具に投資することで食費を下げられる!
フライパンと鍋のふた以外は00均一で揃います。安いものを選べば上記をすべてそろえても4000円程度でいけるかと思います。最低限でいいなら不要なものは削れるし、徐々にそろえていくとよいと思います。
今私が欲しいのは切った野菜を洗える水切りザルとお米の軽量コップです。
コメント